Sha1coin Unofficial Wiki
CSwiki
Feb
07
th
LA Poolへの登録と設定
の編集
Top
/ LA Poolへの登録と設定
Total:1/Today:1
トップページ
新規ページ作成
編集
導入方法
PC向けウォレット
↑
マイニング
LA Poolへの登録と設定
CPUでの採掘
GPUでの採掘
ソロでの採掘
検索速度一覧
↑
未分類
ブロックチェーンの確認
採掘アルゴリズム
SHA-1に対する衝突攻撃とSha1coinへの影響
↑
外部リンク
↑
公式関連サイト
Sha1coin公式サイト
最新ブロック情報
DNS Seed
Web Wallet
↑
関連ツール
CPU用Miner(採掘ソフト)
GPU用Miner(採掘ソフト)
↑
採掘プール
LA Sha1coin Pool
↑
Block Explorer
Multi Light Block Explorer
↑
Faucet
LA faucet
Web Wallet
It works!yay!!! All In Faucet
↑
取引所
もなとれ
Japan Scrypt Trade (国産暗号通貨両替所)
Coinsmarket
↑
サービス
GifANA -ギフアナ-
↑
情報サイト
暗号通貨 長者番付
Bitcoin Wiki
最新の10件
2017-12-11
MenuBar
2017-04-30
SHA-1に対する衝突攻撃とSha1coinへの影響
2017-04-29
検索速度一覧
2016-09-28
FrontPage
2016-04-27
採掘アルゴリズム
2015-11-12
PC向けウォレット
2015-09-11
GPUでの採掘
CPUでの採掘
LA Poolへの登録と設定
2015-09-08
ソロでの採掘
edit
Sha1coinのプール採掘に利用できるLA Mining Poolへの登録方法と設定方法を紹介します。 [[LA Mining Pool:https://pool.xau.jp/sha1coin/]]へアクセスし、右上のメニューの「Guest」となっている部分をクリックし「Sing Up」を選択します。 #ref(lapool-1.png) #br ---- #br 登録用の画面になるので各項目に入力し、「Register」ボタンを押します。 アカウントの有効化をはじめ様々な場面でメールを利用することになるので受信可能なアドレスを入力する必要があります。 #ref(lapool-2.png) #br ---- #br 登録が受け付けられるとメールを確認してアカウントを有効にするように促されます。 #ref(lapool-3.png) #br ---- #br しばらくすると #ref(lapool-4.png) このようなメールが届くのでリンクをクリックしたりURLをコピー&ペーストしてLA Mining Poolのページを開きます。 迷惑メールと判別されることもあるので、そちらも確認する必要があります。 #br ---- #br アカウントが有効化されたのでログインするようにと促されるので、先ほど登録したメールアドレスとプールアカウント用のパスワードを用いてログインします。 するとダッシュボードと呼ばれる様々な情報を表示する画面になります。 #ref(lapool-5.png) #br ---- #br 次にアカウントの設定をしていきます。 「My Account」の「アカウントの編集」をクリックすると #ref(lapool-6.png) このような画面になり、様々な設定を行えます。 「Timezone」は好みにもよりますが住んでいる地域(日本の場合は「Asia/Tokyo」)を指定するのが良いかと思います。 「Payment Address」は採掘報酬の分配を受け取るSha1coinアドレス、 「Donation Percentage」は得た採掘報酬のプールへの寄付の割合、 「Automatic Payout Threshold」は自動的に払い出しされる閾値、 「Anonymous Account」はプールの速度上位ランキングやブロック発見者等での表示を「anonymous」とするかどうかです。 設定を変更する際は登録する際に指定した4桁のPINを入力する必要があります。 #br ---- #br 次は「ワーカーの編集」をクリックし、採掘ソフトの設定の際に使用するワーカー名とワーカーパスワードを登録します。 #ref(lapool-7.png) 複数台のPCで採掘を行ったり、CPUとGPUの双方で採掘を行ったりする場合は複数のワーカーを登録して使い分けると プールで認識される採掘速度が安定したりといったメリットがあるかも知れません。 #br ---- #br プールへの登録や設定はこれで完了です。 #br ---- #br
タイムスタンプを変更しない
Sha1coinのプール採掘に利用できるLA Mining Poolへの登録方法と設定方法を紹介します。 [[LA Mining Pool:https://pool.xau.jp/sha1coin/]]へアクセスし、右上のメニューの「Guest」となっている部分をクリックし「Sing Up」を選択します。 #ref(lapool-1.png) #br ---- #br 登録用の画面になるので各項目に入力し、「Register」ボタンを押します。 アカウントの有効化をはじめ様々な場面でメールを利用することになるので受信可能なアドレスを入力する必要があります。 #ref(lapool-2.png) #br ---- #br 登録が受け付けられるとメールを確認してアカウントを有効にするように促されます。 #ref(lapool-3.png) #br ---- #br しばらくすると #ref(lapool-4.png) このようなメールが届くのでリンクをクリックしたりURLをコピー&ペーストしてLA Mining Poolのページを開きます。 迷惑メールと判別されることもあるので、そちらも確認する必要があります。 #br ---- #br アカウントが有効化されたのでログインするようにと促されるので、先ほど登録したメールアドレスとプールアカウント用のパスワードを用いてログインします。 するとダッシュボードと呼ばれる様々な情報を表示する画面になります。 #ref(lapool-5.png) #br ---- #br 次にアカウントの設定をしていきます。 「My Account」の「アカウントの編集」をクリックすると #ref(lapool-6.png) このような画面になり、様々な設定を行えます。 「Timezone」は好みにもよりますが住んでいる地域(日本の場合は「Asia/Tokyo」)を指定するのが良いかと思います。 「Payment Address」は採掘報酬の分配を受け取るSha1coinアドレス、 「Donation Percentage」は得た採掘報酬のプールへの寄付の割合、 「Automatic Payout Threshold」は自動的に払い出しされる閾値、 「Anonymous Account」はプールの速度上位ランキングやブロック発見者等での表示を「anonymous」とするかどうかです。 設定を変更する際は登録する際に指定した4桁のPINを入力する必要があります。 #br ---- #br 次は「ワーカーの編集」をクリックし、採掘ソフトの設定の際に使用するワーカー名とワーカーパスワードを登録します。 #ref(lapool-7.png) 複数台のPCで採掘を行ったり、CPUとGPUの双方で採掘を行ったりする場合は複数のワーカーを登録して使い分けると プールで認識される採掘速度が安定したりといったメリットがあるかも知れません。 #br ---- #br プールへの登録や設定はこれで完了です。 #br ---- #br
テキスト整形のルールを表示する