Sha1coin Unofficial Wiki
CSwiki
Feb
07
th
PC向けウォレット
の編集
Top
/ PC向けウォレット
Total:1/Today:1
トップページ
新規ページ作成
編集
導入方法
PC向けウォレット
↑
マイニング
LA Poolへの登録と設定
CPUでの採掘
GPUでの採掘
ソロでの採掘
検索速度一覧
↑
未分類
ブロックチェーンの確認
採掘アルゴリズム
SHA-1に対する衝突攻撃とSha1coinへの影響
↑
外部リンク
↑
公式関連サイト
Sha1coin公式サイト
最新ブロック情報
DNS Seed
Web Wallet
↑
関連ツール
CPU用Miner(採掘ソフト)
GPU用Miner(採掘ソフト)
↑
採掘プール
LA Sha1coin Pool
↑
Block Explorer
Multi Light Block Explorer
↑
Faucet
LA faucet
Web Wallet
It works!yay!!! All In Faucet
↑
取引所
もなとれ
Japan Scrypt Trade (国産暗号通貨両替所)
Coinsmarket
↑
サービス
GifANA -ギフアナ-
↑
情報サイト
暗号通貨 長者番付
Bitcoin Wiki
最新の10件
2017-12-11
MenuBar
2017-04-30
SHA-1に対する衝突攻撃とSha1coinへの影響
2017-04-29
検索速度一覧
2016-09-28
FrontPage
2016-04-27
採掘アルゴリズム
2015-11-12
PC向けウォレット
2015-09-11
GPUでの採掘
CPUでの採掘
LA Poolへの登録と設定
2015-09-08
ソロでの採掘
edit
Windows用とLinux用にビルドされたウォレットが[[Sha1coin公式サイト:https://ohac.github.io/sha1coin/]]で入手可能です。 ここではWindows用のスタンドアローン版を例に説明します。 まずはzipファイルをダウンロードし、その中にある「sha1coin-qt.exe」を好みの場所にコピーします。 それだけでも実行可能ですが、Windowsの場合デフォルトのデータディレクトリが「%APPDATA%\Sha1coin」で、 多くの場合は「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sha1coin」といったディレクトリになります。 データディレクトリはコマンドラインオプションで指定することが出来、Windowsの場合はショートカットファイルを利用すると便利です。 #ref(shortcut.png) 例では「-datadir=.\data」とコマンドラインオプションを付けています。 相対パスでなく絶対パスでも指定できますし、その方が分かりやすいかもしれません。 #br ---- #br また、基本的な動作には必須ではありませんがデータディレクトリに「sha1coin.conf」という名前の設定ファイルを作成し設定を行うと色々とメリットがあります。 たとえば > addnode=shaseed.sighash.info > addnode=sha1coin.seed.lapool.me > addnode=coind.lapool.me と記述しておくと他のノードを発見しやすくなります。 #ref(conf.png) #br ---- #br 最小限の設定はこれで完了で、先ほど作ったショートカットをダブルクリックするとウォレットが起動しブロックチェーンの同期が始まるはずですが、 同期が完了するまで速い場合でも1時間程度かかると思います。 #ref(wallet-1.png) #ref(wallet-2.png) 同期中の表示が消え、右下のアイコンが緑色のチェックマークに変わると無事に同期完了です。 #br ---- #br ウォレットを起動して同期が始まるとデータディレクトリに自動的にいくつかファイルが作成されます。 #ref(datadir.png) これらのうち wallet.dat は特に重要で、コインを送る際やメッセージに署名する際に必要となる秘密鍵等が含まれていますので 他人に読み取られたり紛失したりしないように細心の注意が必要です。 ウォレットの「設定」「ウォレットの暗号化」で、パスフレーズを使って wallet.dat を暗号化し、 コインを利用する際やメッセージに署名を行う際にパスフレーズを要求するようにも出来ます。 そのため wallet.dat を暗号化すればセキュリティは向上しますが、暗号化に使用したパスフレーズを忘れるとコインの利用等が出来なくなり 再度利用できるようにするにはパスフレーズを総当たりで探す以外に手が無いと思われるので、絶対にパスフレーズを忘れないようにしてください。 また、 送金をある程度の回数行うと古いバックアップの wallet.dat ではカバーしきれないこともあるようなので、 ある程度送金を行った際にはウォレットの「ファイル」「ウォレットのバックアップ」で手動バックアップしたり wallet.dat を定期的に自動バックアップすることをお勧めします。 #br ---- #br
タイムスタンプを変更しない
Windows用とLinux用にビルドされたウォレットが[[Sha1coin公式サイト:https://ohac.github.io/sha1coin/]]で入手可能です。 ここではWindows用のスタンドアローン版を例に説明します。 まずはzipファイルをダウンロードし、その中にある「sha1coin-qt.exe」を好みの場所にコピーします。 それだけでも実行可能ですが、Windowsの場合デフォルトのデータディレクトリが「%APPDATA%\Sha1coin」で、 多くの場合は「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sha1coin」といったディレクトリになります。 データディレクトリはコマンドラインオプションで指定することが出来、Windowsの場合はショートカットファイルを利用すると便利です。 #ref(shortcut.png) 例では「-datadir=.\data」とコマンドラインオプションを付けています。 相対パスでなく絶対パスでも指定できますし、その方が分かりやすいかもしれません。 #br ---- #br また、基本的な動作には必須ではありませんがデータディレクトリに「sha1coin.conf」という名前の設定ファイルを作成し設定を行うと色々とメリットがあります。 たとえば > addnode=shaseed.sighash.info > addnode=sha1coin.seed.lapool.me > addnode=coind.lapool.me と記述しておくと他のノードを発見しやすくなります。 #ref(conf.png) #br ---- #br 最小限の設定はこれで完了で、先ほど作ったショートカットをダブルクリックするとウォレットが起動しブロックチェーンの同期が始まるはずですが、 同期が完了するまで速い場合でも1時間程度かかると思います。 #ref(wallet-1.png) #ref(wallet-2.png) 同期中の表示が消え、右下のアイコンが緑色のチェックマークに変わると無事に同期完了です。 #br ---- #br ウォレットを起動して同期が始まるとデータディレクトリに自動的にいくつかファイルが作成されます。 #ref(datadir.png) これらのうち wallet.dat は特に重要で、コインを送る際やメッセージに署名する際に必要となる秘密鍵等が含まれていますので 他人に読み取られたり紛失したりしないように細心の注意が必要です。 ウォレットの「設定」「ウォレットの暗号化」で、パスフレーズを使って wallet.dat を暗号化し、 コインを利用する際やメッセージに署名を行う際にパスフレーズを要求するようにも出来ます。 そのため wallet.dat を暗号化すればセキュリティは向上しますが、暗号化に使用したパスフレーズを忘れるとコインの利用等が出来なくなり 再度利用できるようにするにはパスフレーズを総当たりで探す以外に手が無いと思われるので、絶対にパスフレーズを忘れないようにしてください。 また、 送金をある程度の回数行うと古いバックアップの wallet.dat ではカバーしきれないこともあるようなので、 ある程度送金を行った際にはウォレットの「ファイル」「ウォレットのバックアップ」で手動バックアップしたり wallet.dat を定期的に自動バックアップすることをお勧めします。 #br ---- #br
テキスト整形のルールを表示する